330組から選ばれた「NEXTアーティスト」16組をご紹介
日比谷・銀座の街から“新しい才能(JAPAN VALUE)”を発掘・発信する「あなたが“NEXTアーティスト”」
宮本亞門さんを中心に、音楽・ダンス・伝統芸能など様々な分野からボーダーレスなアーティスト達を選出
今回選出された16組のNEXTアーティストには、2023年に開催される日比谷フェスティバルの「まちなか劇場」の会場各所にてパフォーマンスをおこなっていただきます。
昨年の「NEXTアーティスト」出演の様子はこちら
決定した16組の「NEXTアーティスト」紹介※50音順
01IG

ジャンル
ダンス
経歴
ダンサー振付師、ポールダンス日本大会Pole King Japan 2012初代男性チャンピオン、ヨガ講師、セクササイズ クリエイター。アーティストビザを取得し日米2拠点で活動。CLEAR TALENT GROUP LA 所属。Lady Gaga 『Stupid Love』2020 MVや、加藤ミリヤ 2011〜2020 Tourなど数々のステージでダンサーをつとめるほか、ポールダンスや振付などで幅広く活動。『本気で生きるって気持ち良くな〜い?』(双葉社)など書籍も刊行している。
WEB/SNS
02ILU GRACE

ジャンル
R&B
経歴
シンガーソングライターのAyaneと、ドラマーのKazuによって2010年に結成。キーボード&ボーカルとドラム&シーケンサーという演奏スタイルで、大人が楽しめる音楽「R30ミュージック」をテーマに活動。2014年から数回に渡り、海外で行われる「Japan Expo」で演奏。2019年にアルバム「Imagination」をリリースしたほか、サウンドハウスとtunecore japanとのコラボのオーディションにて楽曲「midnight pool」が特別賞受賞。
WEB/SNS
03青木ありあ

ジャンル
シンガー
経歴
2005年生まれの17歳、高校2年生。4歳からバレエを、11歳からジャズダンスを始め、高校の吹奏楽部ではフルートを担当。ガールズバンドUtakata3&1を結成。寛仁親王牌 第33回童謡こどもの歌コンクールのグランプリ大会では大人部門銀賞を受賞、2019エンターテインメントチャレンジ+のコピーカバー部門でグランプリ受賞、2020同オリジナル部門グランプリ2年連続受賞。2017年、『オランダおイネあじさい物語』で初めてのミュージカルに挑戦。2022年、地元倉敷児島を舞台に撮影された映画『ちゃりへん』に出演し、ヒロインを演じる。
WEB/SNS
04EAST LAND BEATS

ジャンル
J-Pop
経歴
90万人越え人気YouTuberグループの元メンバーだったNORiが元アイドルYUKINA、元サラリーマンJaysを誘いコロナ禍の中"EAST LAND BEATS"を結成した。メンバーJaysは作曲家1年目で"ラブライブ!"の楽曲を担当するなど多彩な才能を持つバイリンガルラッパーであり、女性メンバーYUKINAは唯一無二の声を武器に歌だけでなくラジオ番組などにも出演するなど活躍の場が様々。個性バラバラの三人が織りなす多ジャンルの楽曲はどこか懐かしく新しさを感じさせる。総勢200組以上が参加するミュージックコンテスト「夢カナYell MUSIC VIDEO CONTEST」では結成1年目で2回連続の2位を授賞。
WEB/SNS
05太田将誉

ジャンル
ニュ−エイジ
経歴
岡山県出身。ASDピアニスト、作曲家。4歳で初めて音楽教室でピアノに触れた時、いきなり即興演奏を始める。以降、様々な曲を自由自在に創り続けてきた。成人しコンクールに初挑戦!見事グランプリを受賞してからは、ゴールドコンサート湯川れい子賞受賞後、グランプリ受賞。ウィーン、ニュ−ヨ−クなど国外国内のコンクール全て受賞。受賞曲全ては自作アレンジ、オリジナル曲に依るもの。多種多様のオリジナル曲にて、現在各地コンサートやYouTubeにて活動中。
WEB/SNS
06杵屋小三郎

ジャンル
三味線×お囃子
経歴
本名坂口あまね。長唄三味線奏者・作曲家。東京藝術大学邦楽科を主席で卒業。幼少より伝統音楽「長唄」を学び、四代目杵屋小三郎を襲名しプロ活動中。北九州市・文化庁委嘱の創作日本舞踊「門司春秋」「鳥獣戯画EMAKI」を作曲し演奏。4歳からピアノも学び、コンクール受賞、国内外のコンチェルトや室内楽で演奏活動。和に洋、洋に和の要素を取り込み、新たな魅力をもった楽曲の創作に挑戦。伝統音楽をロック風にアレンジしバンドBREIMENのライブに三味線で出演。現在NHK大河ドラマ「どうする家康」サウンドトラックの三味線ソロを担当。
WEB/SNS
07しおたん

ジャンル
声楽・ボーカル
経歴
山形県寒河江市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。高校野球第96回山形県大会にて国歌独唱。歌手活動をする傍ら、YouTuberとして『自分と同じく体型で悩んでいる方々に勇気 を与えたい』という目標のもと活動している。体重120kgの体型を活かし、声楽やポップスをジャンルを問わず歌いこなす。
WEB/SNS
08空野大

ジャンル
シンガーソングライター
経歴
福島会津出身、東京都在住。フォークソングやバラード、東北訛りを交えて歌う。民謡と現代音楽を融合させ、オリジナル曲で日本の原風景を表現している。2014年〜2015年、自転車日本一周弾き語りの旅。2018年、「風とロック芋煮会2018 アコワングランプリ」優勝。2021年、NHK福島「はまなかあいづスペシャル」鶴ヶ城前にて生放送ライブ出演。
WEB/SNS
09tatsuya

ジャンル
classic&Jazz
経歴
20歳でプロミュージシャンデビューし今年で10周年を迎える。これまでに多岐に渡るメジャーアーティストと共演。主にJ-JUN、TAKURO(GLAY)バンドにてピアニスト、キーボーディストとして数年活動。2014年よりピアニストとしてソロアーティスト活動を始める。2022年に2度の右手腱断裂を経験したが、再度強く立ち上がる。一人でも多くの人の心へ届く音楽を自身の人生のテーマとし、ジャンル問わず【freestyleピアニスト】として活動中。
WEB/SNS
10田原綾子 / 原嶋唯

ジャンル
ヴィオラとピアノ
経歴
(田原 綾子)ヴィオラ奏者。第11回東京音楽コンクール、第9回ルーマニア国際音楽コンクール優勝。第23回ホテルオークラ音楽賞受賞。
(原嶋 唯)ピアニスト。桐朋学園大学、大学院、イタリア タレントミュージックマスターコースを経て、ウィーン国立音楽大学postgraduate課程修了。第86回日本音楽コンクール第3位。第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール第3位。2022年第11回スウェーデン国際デュオコンクール第1位他、多数受賞。
WEB/SNS
11DEAD COUNT

ジャンル
尺八×DJパフォーマンス
経歴
都山流尺八師範と浮世絵のNFTアートを手がけるデザイナーの2人で、尺八×DJのデジタルサウンドによる音楽パフォーマンスを創作。デザインフェスタ2017〜2019のショーステージ、2022 東海寺 宝仏殿白蛇公開祭など各種イベントに出演するほか、オリジナル楽曲や映像作品の配信も行う。
WEB/SNS
12橋本夏季

ジャンル
声楽・ソプラノ
経歴
2007年、東京藝術大学音楽学部声楽科に初の全盲の学生として入学。卒業時に同声会賞を受賞。2014年、同大学大学院修士課程を修了。20歳の時、東京 2009アジアユースパラゲームズにて国歌「君が代」を独唱。酒田市民会館「希望ホール」開館10年記念事業『酒田希望音楽祭2013市原多朗とうたう第九』にてソプラノソロを務める等、各地での第九演奏会や多数のコンサートに出演。NHK/IPC国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」にて番組のメインテーマとBGMを担当。
WEB/SNS
13MASH弦楽団

ジャンル
ジプシースウィングジャズ
経歴
2017年に結成された弦楽器のみの編成のジプシージャズバンド。時に哀しく時に楽しく、哀愁漂うメロディやスイング感を大事にしたパフォーマンスで、日本ではまだ馴染みのないジプシージャズを日本のみならず世界各地で普及させている。2018年3月台北、2019年5月リヨン、パリ公演、2022年ジブリパーク関連イベント愛知県万博記念公園でも演奏。4th album【MASH meets GHIBLI JAZZ】発売中。
WEB/SNS
14MeiM

ジャンル
クラシック&タンゴ
経歴
桐朋学園大学を卒業し、2015年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位他、多数の受賞歴のある東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラー(次席)チェロ奏者 黒川実咲と、東京音楽大学ピアノ専攻を卒業、スペインでディプロマを取得、その後ボタン鍵盤式クロマチックアコーディオンを始め、コンクールなどで多数受賞歴を持つアコーディオン&ピアノ奏者 土屋恵のデュオユニット。2014年に結成、2020年3rd album『The Tango』をリリース。
WEB/SNS
15薮井佑介

ジャンル
5次元キーボード&最先端電子楽器
経歴
5次元キーボードやAR楽器など複数の最先端電子楽器を弾き、<和>の要素を加えた壮大なオーケストラサウンドを奏でる。「Lee Ritenour’s Six String Theory Competition 2018」ファイナリスト。作曲コンテスト「サウンドクリエイター・オブ・ザ・イヤー 2020」 グランプリ、エンターテイメントの国際コンペティション「LIT Talent Awards 2022」プラチナ賞・金賞受賞。歴史的建造物や美術館などで空間創造コンサートを展開。