日比谷・銀座の街から
“新しい才能(JAPAN VALUE)”を
発掘・発信する
「あなたが“NEXTアーティスト”」
募集締切:2025年1月20日(月)23:59
プロジェクト概要
エンターテインメント界の若手発掘プロジェクトとして今年で4年目!
宮本亞門さんの呼びかけでエンターテイメント界を代表するメンバーが審査員として集結し、NEXTアーティストを発掘するオーディションを開催します。
ジャンル問わず選ばれるNEXTアーティスト10~20名(組)には、2025年に開催される「Hibiya Festival」への出演権に加え、出演料をさしあげます。
※ 雨天その他の事情により、会場でのパフォーマンスではなく、動画でのご出演となる場合がございます。
主催:東京ミッドタウンマネジメント株式会社・株式会社WM
「Hibiya Festival 2024」 へ
出演した“NEXTアーティスト”の様子
応募資格
- プロを目指して活動されている方、プロに準ずる方、プロ
※有観客による有料ライブ等への出演経験がある方。(事務所に所属している方も応募可) - 2025年1月1日時点で満40歳までの方
- 日本国籍以外の方は在留資格を有する方
- 2025年4月下旬に開催予定の「Hibiya Festival」期間中に出演が可能な方
(詳しい日程はご相談させていただきます。)
※応募にあたってはページ下部の注意事項をよく読んで、お申し込みください。
スケジュール
募集期間 | 2024年11月13日(水)~2025年1月20日(月)23:59 |
---|---|
選考期間 | 2025年1月21日(火)~2月7日(金) |
結果連絡 | 2025年2月10日(月)~2月末までの間に順次連絡 |
Hibiya Fetival 2025 | 2025年4月25日(金)~5月6日(火祝)予定 |
求める人材
- ライブパフォーマンス(音楽、ダンス、声楽など分野は問いません)において一定の実力を有しながらも独自性を追求したアーティスト。
- パフォーマンスにおける創作企画力や自らを売り込む発信力があるアーティスト。
選考方法
審査員により、総合的に選考します。
※選考基準、選考項目など選考に関する一切は非公開とし、選考結果の理由に関しての回答も差し控えさせていただきます。
※過去に応募された方でも、応募可能ですが、過去の受賞者はご応募いただけませんのであらかじめご了承ください。
▽過去に選定されたNEXTアーティスト
https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/next-artist/artist/2022/
https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/next-artist/artist/2023/
https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/next-artist/artist/2024/
審査員
宮本亞門
(演出家)
平原綾香
(シンガーソングライター)
三浦文彰
(ヴァイオリニスト)
尾上菊之丞
(日本舞踊家)
akane
(振付師)
小名川高弘
(音楽プロデューサー)
栗栖良依
(アートプロデューサー)
入山功一
(クラシック音楽プロデューサー)
FISHBOY
(ダンサー/振付師)
花柳源九郎
(日本舞踊家)
上山竜治
(俳優)
審査員からのコメント
「楽器を持った瞬間から、あなたは音楽家なんだよ」というサックスプレーヤーの父の言葉を思い出した。プロだとか、アマチュアだとか、まだ学生だからと思わず、練習の時もひたすら本番だと思って練習した日々。足を組んでサックスは吹かない。常に音楽に誠実であること。人間性は音に出る。音楽家である前に人間であれ。練習は裏切らない、と。父であり師匠でもあった父は、もう天国に行ってしまったけれど、次は私も未来を担う音楽家たちに、父から教わった「魂を込めて音を奏でる者だけが見える音楽の神様」の出会い方を伝えていけたらと、心から思う。
私自身もクラシックの若手音楽家を集め音楽祭や全国で演奏会をしており、日々国内外で活動させていただいています。昨年に引き続き今年も若手アーティスト支援プロジェクトに審査員として参加させていただくことを本当に光栄に思っています。この貴重な機会に大きな一歩を踏み出し、日本にとどまらず世界に羽ばたくチャンスをぜひ掴み取ってください。今回も心を打つような素晴らしいアーティストの皆様に出会えることを、とても楽しみにしております。
私も若い頃、自分を表現するチャンスを沢山いただきました。そしてその機会で得た経験と関わった方々との交流があってこそ今の自分が存在します。若手のアーティストが表現できる場を作るというのはとても大事なことだと思います。是非それを存分に活用して、若い皆さんの多様で多彩な表現を期待しています。
今年も若手アーティスト支援プロジェクトに参加させていただけることをとても嬉しく思います!NEXTアーティストは多くの素晴らしいアーティストに出会うことができるプロジェクトで、私自身も参加者の皆さんの熱いパフォーマンスに毎回刺激をもらっています!4回目となるNEXTアーティストですが、今回も個性豊かな素晴らしい皆様に出会えることを楽しみにしています!
日本には隠れた才能がまだまだ眠っていると思います。そんな方達がどんどん出てきて活躍して、日本のエンターテインメントを文化として育てて行って欲しいと常々思っています。今年も宮本亞門さんの元、日比谷フェスティバルを通してそんな機会にご一緒できることを嬉しく、大変光栄に思っております。審査員という立場よりも、皆さんと一緒になって新しい時代・新しいエンターテインメントを作っていく、そんな気持ちで今年も参加させていただきます。沢山の才能に出会えるのを楽しみにしてます。
毎年、回を重ねるごとにジャンルの幅も広がり、個性あふれるアーティストの皆さまのご応募を拝見できるのが楽しみなプログラムであります。既成概念にとらわれない、新しい時代を切り拓くアーティストに出会いたいです!
宮本亞門さんからのお誘いで審査員をお引き受けして4年目を迎えました。初年度はコロナ禍の最中でもあり、エンタテインメント界全体が不安の只中にありました。しかし、ここでの審査は、コロナ禍など物ともしない若き才能に触れる機会となったのです。どれほど励まされたことでしょう。コロナ禍でも桜の花は綻び、季節は移ろいます。自然や文化芸術の逞しさは、コロナ禍などで決して揺らぐものではありません。今回はどのような才能に巡り会えるのか、今から楽しみでなりません。社会は、あなたのパフォーマンスを心待ちにしているのです。さあ、その一歩を踏み出しませんか。
この人たちの存在をもっと世界に知らせたい!これまでの審査で感じたことです。誰にも思いつかない方法で内面を表現する人や大きな努力の結晶であろう緻密な表現をする人。 そんな人が羽ばたく助けになることができたら幸いです。私たちの準備はできています。あとはあなたの勇気ある一歩だけです。踏み出して後悔したことは…私の経験上ありません。是非チャレンジしてください。あなたの人生が変わるきっかけになるかもしれません。お待ちしております!
今年も『あなたがNEXTアーティスト!』がやって参りました。これまでも様々なジャンルのアーティストが日比谷に集結し、素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました!またこの企画での大きな魅力は、お互いのジャンルが交流できる事も大いなる刺激になります!皆様是非とも日比谷に集結しましょう!
毎回様々なジャンルのパフォーマンスを拝見させていただき、こんなにも才能溢れるアーティストがいるんだと感動しています。何がきっかけになるかわからない世界ですが、この企画がそのチャンスになることを願っています。日本の中心とも言われる日比谷で、存分に自分を表現して下さい!!
過去受賞者からのコメント
2022年宮本亞門さんの呼びかけで始まった次世代のスターを羽ばたかせるプロジェクト「あなたが“NEXTアーティスト”」に選出していただきました。合格の連絡が来た時のことは今でも鮮明に思い出せます。びっくりして飛び上がりました。亞門さんとの出会い、そして日比谷フェスティバルでの出演は間違いなく僕の音楽人生にとってターニングポイントとなりました!人生を変えるチャンスに巡り会えたのは本当に幸せです。 ありがとうございました!
応募方法
下の「応募する」をクリックしてフォームからご応募ください。
応募フォーム内の注意事項(同意事項)を必ずご一読の上、ご応募をお願いします。フォームに記載いただく内容は以下の通りです。
- 代表者のお名前とご連絡先
- パフォーマンス動画(最大5分)のYouTubeのリンク
※動画は必ず限定公開として下さい。 - 過去の出演作品、ウェブサイトやSNSのURL(ある場合)、PRポイント(200字)
- 所属事務所(所属している場合)
応募者からご提供いただく個人情報は、東京ミッドタウンマネジメント株式会社(以下 当社)が取得し、当社「個人情報保護方針」および「個人情報の取り扱いについて」に基づき管理いたします。 当社が応募フォームにより取得した個人情報は、本プロジェクトの選考、お問い合わせ等に関する業務及び、日比谷フェスティバル出演の為のご連絡に使用いたします。 また、選考にあたり、取得をした個人情報を業務委託先(株式会社WM)に提供し、業務委託先から連絡をする可能性がございますので、あらかじめご了承ください。 原則、法令に基づく場合をのぞき、ご本人の承諾なしに、それ以上の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはありません。
上記内容に同意し応募する
応募にあたっての注意事項
- 入選者1名(または1グループ)につき、日比谷フェスティバルの出演料として10万円(個人の場合には、源泉徴収を引いた金額となります)を代表者にお支払いたします。
- 応募人数は、ソロもしくは5人以内のグループに限ります。
- ジャンルは問いません(ポップス、JAZZ、クラシック、伝統芸能など)
- 動画はスマートフォンでの撮影でも差し支えありませんが、表情がはっきり見え、声または楽器の場合は音がはっきり聞こえる動画をお送りください。
- 日比谷フェスティバルご出演にあたり、以下の内容は入選者の負担となりますので、あらかじめご了承ください。
- 楽曲の準備費用
- 日比谷フェスティバル出演時の交通費、宿泊費、食費など
- 衣装やヘアメイク代
- 楽器の運搬にかかる費用(ご負担いただく場合もございます)
- 応募前に必ずQ&Aをご一読ください。
- ご応募いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に則り、適切に管理をいたします。
なお、選考および連絡にあたり、本企画の運営業務の委託先である株式会社WMへも情報を提供します。選考に関しての連絡は、株式会社WMより行います。詳細は、応募フォームの同意事項をご一読ください。
【重要】楽曲に関して
使用いただける楽曲は以下のものに限ります。当プロジェクトでは著作権の交渉は一切行いません。
- 既存楽曲を使用する場合には、JASRACが管理する楽曲であり、自身で演奏または製作した楽曲
※配信での発表となる場合には、著作権の扱いが異なるため、別途ご相談させていただきます。 - 自身で製作したオリジナル音源
- 著作権フリーの楽曲
- 自身で著作権交渉を行い許諾を得た楽曲
(J-WID:こちらのページからJASRACで管理されている作品を検索することができます https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/)
チャンネル登録者数:約9,200人
累計視聴回数:約209.8万回
日比谷フェスティバル2024
2024年4月25日(木)〜5月6日(月祝)
来街者数:約48万人
Q & A
既存のJ-popでダンスを踊りたいのですが可能ですか。
(自身で著作権交渉を行わない場合)既存の曲をそのまま使用することはできません。
自身で製作したオリジナル音源にする必要があるため、音源の製作をお願いいたします。著作権フリーの楽曲はどのような楽曲がありますか。
YouTubeオーディオライブラリをご参考ください。
YouTube Studioからアクセスすることができます。日比谷フェスティバル期間で出演不可の日程があります。その場合は応募できないですか。
会場との調整のため、ご希望の日程に調整できるかはお約束できませんが、選考結果の結果をお知らせする時点で日程に関してはご相談させていただきますので、その際に出演不可の日程をお知らせください。
既存の曲(JASRACが管理する「日本国内の作品」)を演奏する場合、歌いやすいようにキーを変えるまたは歌詞を変えることは可能ですか。
キーを変えるのは問題ありませんが、歌詞を変える場合は編曲(訳詞、替え歌)に関する許諾を得る必要があります。
応募動画ではカラオケでの歌唱、楽器の弾き語りでの歌唱、またはアカペラでの歌唱いずれも良いでしょうか。
楽器の弾き語りでの歌唱、またはアカペラでの歌唱は問題ありません。
カラオケでの歌唱に関しては、利用する音源に著作権が発生する場合があるため、利用前にご確認ください。応募する段階で実際に本番で使用する音源を用意する必要はありますか。
応募の時点ではデモで問題ありません。
選抜された場合は、本番で使用する音源を用意していただきます。
2022年からはじまり3年続いてきた若手アーティスト支援プロジェクトは今回で4回目を迎えます。毎年私自身も多くの若手アーティストの方々の情熱に触れる機会として楽しみなプロジェクトになっており、昨年は実際に選ばれたアーティストの方とともにオープニングイベントに登壇することができ、皆さんの熱い想いに直に触れることができたのがとても印象的でした。最近では過去3回のプロジェクトで選出した方々の活躍を見かける機会もあり嬉しく思うと同時に、今回もどんな素敵な才能に出会えるのかとてもワクワクしています!