Symposiumシンポジウム

2025.1.10(金)

講演時間18:30-19:30

オープニングトーク
~食と生きる~

京都府出身の料理研究家:大原千鶴氏をお迎えして、季節や風土と根付く京都の食文化、和食のルーツを切り口に「食と生きる」未来を考えます。

2025.1.15(水)

講演時間13:00-14:00

イノベーションと食

江戸時代から続く日本人の食のイノベーションDNA.イノベーションが食の未来を開きます

2025.1.15(水)

講演時間14:30-15:30

やさいの未来

フードロス・エコ農業・伝統野菜から、
野菜の未来を考えます

2025.1.15(水)

講演時間16:00-17:00

変化する日本人の食

日本の食文化の変遷と好き嫌いのメカニズムを通して食のありようを模索します

2025.1.15(水)

講演時間17:30-18:30

企業が見据える食の未来

持続可能性・地方創生など大企業が取り組む食の未来像を探ります

2025.1.15(水)

講演時間19:00-20:00

生産の未来①
~サスティナブル農業~

自給率、温暖化、後継者不足など農業が抱える課題分析と乗り越える企業のイノベーション

2025.1.16(木)

講演時間13:00-14:00

地方の食を盛り上げる
~食の聖地を作る~

焼津の事例紹介と共に食の価値向上と地方活性化に立ち向かう人・企業に迫ります

2025.1.16(木)

講演時間14:30-15:30

生産の未来②
~サスティナブル水産業~

企業・学識者による温暖化と水産資源減少に関する解説と課題超克

2025.1.16(木)

講演時間16:00-16:50

地方の食文化をつなぐ
~能登の継承人たち~

人口減少に直面しながらも能登の食文化を守り、継承する取り組みについてお話ししていただきます

2025.1.16(木)

講演時間17:30-18:30

世界視点で仕掛ける
日本の食の未来

食のマーケターとジャーナリストが語る、世界から見た日本の食の課題と可能性とは?

2025.1.17(金)

講演時間13:30-14:30

食品ロスの過去と現在

食品廃棄に関する江戸の人々の知恵と現代の分析・未来への挑戦

2025.1.17(金)

講演時間15:00-15:50

トップレストランオーナー・シェフが語るサステナブルな店づくり

分とく山・RESTAURANT TOYOのトップレストランの未来志向の秘訣とは?

2025.1.17(金)

講演時間16:30-17:30

拡がるお米のポテンシャル

米の消費量拡大を目指す企業・学識者のお米談義.日本人の食を支える米の可能性を紐解きます

2025.1.17(金)

講演時間18:00-19:00

クロージングトーク
~ニッポンの食の未来を考える~

東京大学教授、農林水産省食料・農業・農村政策審議会の中嶋康博氏、HAL YAMASHITA、国連世界食糧計画WFP協会顧問の山下春幸氏をお迎えして、ニッポンの、そして世界の食の未来を考えます。

シンポジウム 申込みはコチラ
FOLLOW US
東京ミッドタウン日比谷WEBサイトをご利用いただきありがとうございます。

ご覧いただいているページの
イベントは終了しております。