イタリアが誇る
音楽界の帝王ムーティが
日本の若手音楽家に伝える
イタリア・オペラの真髄

About

国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭」がお届けする
「リッカルド・ムーティ イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」のパブリックビューイングを、
東京ミッドタウン日比谷で今年も開催いたします。
世界中からオーディションで選ばれた指揮受講生、国内外で活躍する若手奏者による東京春祭オーケストラ、
そして日本人ソリストらが、約2週間にわたるアカデミーの成果を発揮する集大成となる公演と、
世界の巨匠リッカルド・ムーティ自らが指揮する公演をお楽しみください。

会場:東京ミッドタウン日比谷 
1階アトリウム
会場:東京ミッドタウン日比谷 1階アトリウム

SCHEDULE

9月11日(木)開演:19:00

リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)
※リッカルド・ムーティ氏は出演いたしません

出演

指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生
シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希
アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代
ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗
ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾
パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦
ピエトロ(バス):片山将司
隊長(テノール):大槻孝志
侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子
管弦楽:東京春祭オーケストラ
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:仲田淳也

9月13日(土)開演:15:00

9月15日(月・祝日)開演:19:00

リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)

出演

指揮:リッカルド・ムーティ
シモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジェ・ペテアン
アメーリア(マリア)(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカ
ヤコポ・フィエスコ(バス):イルダール・アブドラザコフ
ガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ
パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦
ピエトロ(バス):片山将司
隊長(テノール):大槻孝志
侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子
管弦楽:東京春祭オーケストラ
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:仲田淳也

Riccardo Muti

ナポリ生まれ。
1967年グィード・カンテッリ国際指揮者コンクール優勝。
72~82年フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者。
80~92年フィラデルフィア管弦楽団音楽監督
86~2005年ミラノ・スカラ座音楽監督。
90年ラヴェンナ音楽祭を創設。
04年ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団を設立。
1 0 年シカゴ交響楽団音楽監督。
世界の一流オーケストラを多数指揮。特にウィーン・フィル とは強い絆で結ばれており、創立150 周年記念コンサートを指揮した際に「金の指輪」が贈られた。カヴァリエーレ大十字勲章(伊)、功労十字勲章(独)、レジオンドヌール勲章(仏)、旭日重光章 (日本)等を受勲。
18年、高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。

リッカルド・ムーティ
イタリア・オペラ・アカデミー

ITALIAN OPERA
ACADEMY

イタリア・オペラ・アカデミーは、2015年にイタリアのラヴェンナで立ち上げられたプロジェクトです。イタリア・オペラを知り尽くしたリッカルド・ムーティ氏が、これまでの経験、教師たちや過去の偉大な演奏者たちから受けた教えを、才能ある世界中の若手音楽家に伝え、オペラ上演に至るまでの複雑な全過程についても理解を深めることを目的に、厳しさとユーモアをもって指導し、その全ての過程を公開しています。日本では、2019年から東京・春・音楽祭の期間中に開催。4度目の開催となる今年、若き音楽家たちが一丸となって取り組むのはヴェルディの《アッティラ》です。

PROGRAM

Verdi

ヴェルディ作
《シモン・ボッカネグラ》
あらすじ

舞台は14世紀のイタリア・ジェノヴァ。若き船乗りシモンは、総督の娘マリアと恋に落ち、ふたりの間には娘が生まれる。
しかしマリアの父フィエスコの反対により引き裂かれ、娘も行方不明に。マリアは悲しみのうちに亡くなり、フィエスコはシモンを憎むようになる。
やがて政争の渦中でシモンは新しい総督に選ばれるが、私生活では家族を失い孤独な人生を歩むことになる。
――25年後。
シモンは成長した娘アメーリア(本名マリア)と偶然に再会。父娘の再会は喜びに包まれるが、同時に政治的な対立が激しさを増すことに。アメーリアを愛する青年ガブリエーレは、シモンが恋敵だと勘違いし、命を狙う。さらに、シモンを憎む貴族パオロらの陰謀により、シモンは毒を盛られてしまう。
最期の力を振り絞ったシモンは、ガブリエーレにすべての誤解を解き、アメーリアとの結婚を許す。長年敵対してきたフィエスコとも和解し、街に平和が訪れることを願いながら、静かに息を引き取る。